診療内容

HOME | 診療内容

受診に関して 

●各種保険・給付・医療証に対応しますので、ご来院の際には健康保険証・医療証等をお持ちください。
●他院様にお掛かりの場合には、できる限り「お薬手帳」をお持ちください。
●診療情報提供書はあれば大変助かりますが、受診時に必ずしも必要という訳ではございません。
●病歴が長い方は、これまでの治療経過をまとめたものをお持ち頂けると、治療の一助とさせて頂きます。

 
受診に関して

【新型コロナウイルス抗体検査】
●検査方法:外注血液検査(結果報告までに5日前後かかります)
●費用:8,800円(診察料、税込)(※証明書発行はプラス3,000円)
※PCR検査とは異なります。現在発熱などの症状がある方の検査ではありません。
※既感染を調べる検査、および現在の新型コロナウイルスに対する抵抗性を確認する検査です。

コロナウィルス(COVID-19)迅速検査のご案内(自費検査)
※無症状の方のみ対象です。必ずお電話にてご相談下さい。
※保険証や身分証等の提示をお願い致します。
 
【抗原定性検査】
●料金:12,000円(税込)(※証明書発行はプラス3,000円)
●お支払方法:窓口で現金もしくはクレジットカードにてお支払い下さい。
●検査方法:鼻腔から咽頭の検体を採取して検査します。
●判定時間:約15分(当日検査結果をお伝えします)
 
【核酸増幅検査(PCR検査)】
●料金:15,000円(税込)(※証明書発行はプラス3,000円)
●お支払方法:窓口で現金もしくはクレジットカードにてお支払い下さい。
●検査方法:鼻腔から咽頭の検体を採取して検査します。
●判定時間:約15分(当日検査結果をお伝えします)

- 申し込みから検査・結果説明までの流れ -
①お電話にて当院( 042-314-1551 )までお電話いただき、迅速検査(自費)をご希望であることをお知らせ下さい。
(お外での対応となる可能性がございます。)
②検体採取後はお外でお待ち頂くことも可能です。また、一旦お帰り頂いても結構です。
※万が一、当院からの連絡が40分以上ない場合は、電話番号の相違などの可能性がございますので、お手数ですが一度当院までご連絡をお願いします。

総合内科

  • 一般内科、生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症)、膠原病・呼吸器疾患の慢性期フォローアップなど。

高齢者医療

  • 認知症、骨粗しょう症、老年期うつ病、せん妄、無気力、脱水、食思不振など。
  • 薬の副作用がでやすい、歩行の不安定、筋力低下・精神機能の低下といった高齢者に特有の状態を熟慮した上で治療を進めます。

小児科

  • 慢性期、急性期の各種疾患に対応します。必要に応じて提携病院様への御紹介をさせて頂きます。
 

疼痛(とうつう)治療

  • <慢性、急性の痛み、肩、腰、膝などの関節痛・頭痛・神経原性疼痛・癌性疼痛等の器質的各種疼痛、身体表現性疼痛などに対する治療>
  • 癌性疼痛はもとより、慢性的な肩こり、腰、膝、肩の痛み、精神疾患からくる痛み、原因不明の痛みなどの治療にも対応します。
  • 薬物療法・食事療法・神経ブロック等による総合的な治療をご提案します。
  • ※CT、MRI、その他特殊検査が必要と考えられる場合は他院様にての撮影が必要となる場合がございます。

漢方治療

  • 漢方治療は症状に対しての治療でなく、証(体質、体の状態)に対する治療を行う治療法です。
  • 当院では、主に視診法、脈診法、腹診法、舌診法にて診察し、証(しょう)を判断して処方をご提案いたします。治療の対象は未病、急性期、慢性期、状態を問いません。
  • 疾患の慢性期および、各種検査でも異常が発見できない身体および精神の異常などにも対応します。
  • あらゆる疾患に対して、漢方治療をご希望の方はご相談ください。
  • ※原則保険適用となります。
  • ※漢方薬は体にやさしい治療ではありますが、副作用が全くないものではございません。

プラセンタ治療・ニンニク注射・疲労回復点滴注射

種類 料金(税込) 効用
プラセンタ治療(筋肉・皮下注射) 2,800円 美容と健康、若返り
ニンニク注射(静脈注射)

3,000円

疲れた体が元気になる
美容ニンニク注射(静脈注射) 3,500円 配合成分がより多くなったニンニク注射
抗酸化作用増強:アンチエイジング 
疲労回復注射(静脈注射) 4,000円 ⇒ 5,000円* リフレッシュしたい方にオススメ
疲労回復点滴(点滴) 8,000円 ⇒ 7,000円*
肝臓サポート注射(静脈注射) 3,000円 ⇒ 4,500円* お酒などで肝臓が疲れた方に
  • 自費診療は初診料など、他の費用は一切かかりません。
  • 「プラセンタ治療・ニンニク注射・疲労回復点滴注射」の金額変更について
    医療薬剤費の高騰につき、上記(*)のように金額を変更させていただきます。(2023年3月1日より)

各種検診

  • 各種検診を行っております。

労災関連医療

  • 労災関連医療を行っております。

予防接種

  • 各種小児予防接種、インフルエンザなど。

在宅診療

  • 身体・認知症などの状況で外来通院が困難な患者様のため、ご自宅まで往診いたします。
  • ※往診には、一定の条件が必要となります。ご相談下さい。(診療所から半径5km以内で、歩行困難、認知症等で通院が困難な患者様は訪問診療が可能です。)

食事指導

  • 癌、アトピー性皮膚炎、生活習慣病、膠原病などに対する食事指導も可能です。
  • 必要に応じて血液検査などを施行し、検査結果を説明の上、必要な食事内容を提案させて頂きます。
  • 安心して食治療に臨むことができますようにサポートいたします。
  • さらに時間を使った全般的な生活サポートをご希望場合は、専門の方をご紹介します。(自費治療)

その他

  • セカンドオピニオンなども行っております。

提携病院

入院・検査等で必要時には、身体科および精神科提携病院様への御紹介をさせて頂きます。
 ・多摩総合医療センター
 ・小児総合医療センター
 ・府中恵仁会病院

当院の施設基準及び診療報酬に係わる
院内掲示について下記の通りご案内

【機能強化加算】
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次の取り組みを行っております。
・受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳の掲示や質問をさせていただく場合がございます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・健康診断の結果等の健康管理に係わる相談に応じています。
・保健・福祉サービスの利用に関する相談に応じています。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係わる情報提供を行います。

【医療情報取得加算】
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しております。
マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表の通り診療報酬点数を算定します。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願い申し上げます。

【医療DX推進体制整備加算】
当院は医療DX推進を通じた質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
・オンライン請求を行っております。
医師等がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室または処置室において閲覧・活用できる体制を有しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用を促進しています。
電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7930日までの経過措置)

【生活習慣病管理料(2)
令和6年度の診療報酬改定により、生活習慣病にかかる診療報酬が大幅に変更になりました。
高血圧症・脂質異常症・糖尿病を主病として通院されている患者様には血圧・体重・食事・運動等に関する目標設定、指導内容を記載した「療養計画書」を作成し内容に同意の上、署名をいただく必要がございますので、ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

【明細書発行体制等加算】
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進してく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない患者様は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

【一般名処方加算】
「一般名処方」とは、お薬の「商品名」ではなく「薬剤の成分」を記載した処方箋のことです。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
当院では、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には医薬品の「薬剤の成分」を元にした「一般名処方」を実施し、ジェネリック医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。患者様には、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。