あなたの苦しみを受けとめて
笑顔にかえる
診療所です

内科
小児科
疼痛緩和内科
漢方内科
内科
小児科
疼痛緩和内科
漢方内科
photo-1514454529242-9e4677563e7b_1080.jpg photo-1517093728432-a0440f8d45af_1080.jpg photo-1484627147104-f5197bcd6651_1080.jpg photo-1437846972679-9e6e537be46e_1080.jpg photo-1507608869274-d3177c8bb4c7_1080.jpg

痛み(慢性・急性)でお困りの方へ

痛みには、内科的問題や骨・関節の問題だけでなく神経からくるものや精神的ストレスなど様々な原因があります。
痛みは、局所の問題にとどまらず、全身的、かつ全人的な問題と考えます。
 
当院では、西洋医学だけでなく、東洋医学的見地からも痛みの原因を探り、トータルな疼痛の治療を提案します。
これまで、長年の痛みに悩まされ、治療をあきらめていた方でも、当院の治療にて飛躍的に回復された方も多くいらっしゃいます。
どうぞお気軽にご相談下さい。
【年末年始の休診について】
当院は下記期間を休診とさせていただきます。
2024年12月27日(金)午後~2025年1月3日(金)
【初診の患者様のご受診方法について】
2024年2月19日より以下のように変更させていただきます。

当院を初めて受診される患者様は、まずはお電話にて予約を承ります。
受付時間内にお電話をお願い致します。

※予約状況等により、当日の受診が難しい場合もございます。
その際は別日にてご案内致しますので、ご了承ください。

【電話番号】042-314-1551

【受付時間】午前診療 8:45~11:30 / 午後診療 15:45~18:30
※受付時間外にお電話をいただいても対応致しかねます。どうぞご了承下さい。

2回目以降、Webまたは予約専用電話番号にて予約ができるようになります。
尚、当院の予約システムは順番予約となり、時間での予約はできません。
また、当院より呼び出し連絡は致しません。


発熱のあり・なしに関わらず、風邪症状のある方はまず院外で医師の判断に基づき必要な検査をさせていただきます。

ドア右横のインターホンを押し、駐輪場のあたりでお待ち下さい。順番にお伺い致します。
(陰性を確認するまで外対応となりますので、暑さ・寒さ対策の上、ご来院下さい。)


検査で陰性確認後、院内にご案内致します。
尚、新型コロナ陽性・インフルエンザ陽性と診断された患者様は、
お会計まで全て院外での対応とさせていただきます。

クレジット決済等ではお支払いいただけませんので、現金のご用意をお願い致します。

お知らせ

2024年11月11日

【年末年始の休暇について】

2024年12月27日(金)午後~2025年1月3日(金)を休診とさせていただきます。

2024年9月25日

【10月12日(土)診療予約について】

都合につき、WEB・電話予約のみとさせていただきます。

※直接来院枠はございませんので、あらかじめ計画的にご受診ください。

2024年7月2日

【夏期休暇について】

2024年8月10日(土)~2024年8月15日(木)を休診とさせていただきます。

2024年6月9日

【6月29日(土)診療予約について】

都合につき、WEB・電話予約のみとさせていただきます。

※直接来院枠はございませんので、あらかじめ計画的にご受診ください。

2024年4月28日

【ゴールデンウィーク期間中の休暇について】

2024年4月28日(日)・29日(月)、5月2日(木)~6日(日)を休診とさせていただきます。


 

診療時間

診察時間
9:00-12:00
16:00-19:00

※休診日:木曜 / 土曜午後 / 日曜 / 祝日
※診療受付は、午前・午後ともに診療終了時間の 30分前までとなります。
【年末年始の休診について】
当院は下記期間を休診とさせていただきます。
2024年12月27日(金)午後~2025年1月3日(金)

お願い

● 待ち時間が長い場合もございますので、遠方からお越しの方は、なるべく早い時間に来院されることをお勧めいたします。
「Web・電話予約受付」 もぜひご利用ください。詳しくはこちら≫
● お子様の予防接種も行っております。ご予約のうえご来院ください。
● 初診時・再診の月初めには、保険証・医療証等を必ずお持ちください。


 

愛和診療所 院長

柴田 光太郎 Kotaro Shibata

杏林大学卒、公立阿伎留病院(現公立阿伎留医療センター)、福岡大学病院、東京愛成会高月病院等で勤務。内科学、麻酔科学、精神神経科学、漢方医学を学ぶ。総合在宅医療にも長年取り組み、現在に至る。鍼灸・漢方理論・五行理論なども学び、西洋医学との融和を追求している。麻酔科標榜医・精神保健指定医。
 

詳しくはこちら